人間として生をうけ、苦楽あい半ばした一生の終わりに臨み葬儀を営みます。
人間は死という厳粛な事実に直面してはじめて生命の尊さや、いま自分が生きていることのありがたさを心の底から感じることができるのではないでしょうか。つまり肉親や友人などの死を契機に、両親をはじめ先祖代々の無数の縁によって命を与えられたことを改めて見つめ直し、これからの人生をより人間らしく生きていこうと思い立つことに葬儀のもつ意味があるのです。特に曹洞宗では、亡き人にお釈迦様がお示し下さった十六の戒法(人が人として生きてゆくのに大切なみおしえ)をお授け致し、尊くお釈迦様のみ弟子となって頂き、新しく仏弟子としてのみ名(戒名)を厳かにお唱え致し、仏様の世界へお送り致す儀式でございます。
 

大本山 総持寺
 
大本山 永平寺
 

・医師の診断
・死後の処置
・死亡診断書の受理
・寝台車の手配
 

どこよりも先に菩提寺へ連絡を入れましょう。
・湯灌・死化粧
・末後の水

○寺院への訃報連絡
・日時場所・予算・喪主等の決定
・親族への連絡
・会社・町内・学校等への連絡

・枕経(臨終諷経)
・日時は必ず住職と相談して決めて下さい。
・僧侶の人数及び戒名の依頼をする

(東海典礼が代行いたします。)

・家具等の移動・片付・保管
・祭壇・案内看板等の設置
・供花・供物等の配列順位の決定
○納棺・湯灌

・死装束(旅装束)にて整えます。
(念珠・経帷子・六文銭・手甲・脚絆・足袋・わらじ・杖をかたわらに置きます。)
・湯灌は葬儀社で手配いたします。

・読経・焼香
・食事(ふるまい)
・葬儀の最終確認
(焼香順・弔辞・弔電・斎場同行者・食事等)

遺族が故人との別れを惜しむ最後の一夜を過ごすものです。
灯明は一晩中灯しておくのが習わしですから、交代でしっかりと火を絶やさずお守りすることが大事なことです。

・葬儀の最終打合わせ確認
・食事(出立ち)の用意
・読経・焼香
・お別れ式
・遺族代表挨拶
・出棺の準備

故人を心安らかにほとけさまの世界に送る厳粛な儀式。遺族や近親者、故人と親しかった人達でお送りする最後の儀式です。会葬者へのご挨拶も大切ですが、一人でも多くの遺族の方々がご尊前に向かってお参りすることが最も大切な姿です。
※出棺
斎場へはマイクロバス一台かタクシー五台までに心がけて下さい。

・法要の読経(安位諷経・初七日)
・精進落とし(食事)と引き物用意
・お布施(二・三日後でもよい。)

・遺骨を中陰段に安置し、読経していただく。
・精進落とし 親族・世話人の方々へお礼の意味を含めた食事を用意します。

・七日ごとのおつとめ
・位牌の準備・仏壇の準備
・香典返しの準備
・法要日時・場所・参列者の決定
・料理・引き物等の手配

・挨拶まわり
・病院・業者等への支払い
・役所・会社関係の手続き等
・遺品整理と形見分け

・七日ごとの法要時間及び忌明法要日時は住職と相談して決めて下さい。
・白木の位牌は菩提寺に納めます。
▲曹洞宗トップに戻る お仏壇とお荘厳へ▼