弔事のあれこれトップ > 法要について
 
 
法要には、ニつの意味があります。
 故人の冥福を祈るために生者が供養をして、死者の成仏を助けること、
 故人の生前を偲び、祖先を崇拝する気持ちをもつことです。
 
初七日
葬儀後、最初に行われる大事な供養です。
遺族・親族をはじめ故人と親しかった人を招き、僧侶に読経してもらい、招いた人達に焼香していただき、一同を茶菓や精進料理で接待します。
最近では葬儀当日に還骨勤行とともに略式供養を行ってしまうこともあります。

二七日(ふたなぬか) 三七日(みなぬか) 四七日(よなぬか) 五七日(いつなぬか)  
遺族だけの内輪で営まれることが多いです。。
五七日は宗派によっては忌明けとすることもあり、初七日と同じように手厚く供養することもあります。

七七日(四十九日)  
一般的にこの日をもって忌明けとします。
親類縁者や、故人と親しかった人を招き、納骨、埋骨もだいたいこの日に行います。
遺族はこの日を境に平常の生活に戻り、挨拶、お礼、香典返し、形見分けなどを行います。

百か日  
 一般的にごく内輪で行います。施餓鬼会を行うこともあります。
 
一周忌  
祥月命日(死亡した日を同月同日)を目安に営みます。
親類縁者のほか、故人と親しかった友人知人などが集まり、僧侶を招いて比較的盛大に行います。

三回忌 七回忌 十三回忌 十七回忌 二十三回忌 二十七回忌
  
ごく内輪で営むことが多く卒塔婆をあげて故人を供養します。

三十三回忌 五十回忌  
「弔い上げ」といい、仏教では、どんな罪を犯した人でも33年目には極楽往生できるといわれ、一般的に三十三回忌をもって最終回忌とすることが多いようです。