会社案内 お問い合わせ HOMEへ
生前予約葬儀 葬儀のご案内 葬儀の流れ 葬儀の価格 葬儀飾付実例 葬儀会場のご案内 特別葬儀 あったかい家族葬 友の会 セレブ倶楽部 Q&A リンク
(1) 東海典礼が火葬場到着と同時に火葬許可書を管理事務所に提出します。
●埋(火)葬許可証

死亡届の時に交付される「火葬許可証」は火葬が終わった時点で「埋葬許可証」となります。「埋葬許可証」は、墓地に遺骨を埋葬する時に必要ですので大切に保管しましょう。

(2) 東海典礼がお見送りの方々に線香をお渡しします。
(3) 柩を炉の前に安置します。
(4) 僧侶が読経し、全員が線香をあげます。
(5) 火葬が行なわれる間、控室で火葬場係員の連絡を待ちます。
※初七日法要に出席の方は火葬場でお待ちいただくとよいでしょう。
●東海典礼が茶菓のご接待をいたします。

(6) 火葬場へお見送りいただいた方はお骨あげまで火葬場控室でお待ちいただいた方が
   よいです。なおお忙しい方や初七日法要に出席されない方などは、こられたお車に
   乗車し、お戻り下さい。

(7) 骨あげは火葬場係員の指示に従います。
東海典礼がご案内いたします。
(8) 埋葬許可書を管理事務所で受取ります。
東海典礼が受取り、後日お渡しします。
(9) 火葬場から戻る道順は行きと同じ道は通らず戻ります。
●骨あげ

火葬のあと、遺骨を拾い骨壺に入れることを骨あげといいます。
拾い方は木と竹の箸もしくは、そのいずれかで一組の箸を持ち、遺骨を二人で箸から箸へ「渡り箸」をしたり、同じ骨をはさんで骨壺に納めます。
骨壺には、歯骨入れと胴骨入れの二種類に分けられます。

●分骨

遠隔地に郷里があったり、二ヶ所の墓に遺骨を納めるような場合や本山に納骨する場合は分骨を行います。分骨するときは、前もって分骨用の骨つぼを用意します。

●納骨

納骨は一般的には忌明け法要日か忌明け法要後日、百ヶ日をめどとして行います。

葬儀の流れTOP >> 葬儀の流れ >> 臨終の直後 >> 寺院への連絡 >> 打ち合わせ >> 親族での確認 >> 式場の設営 >> 準備と確認 >> 通夜 >> 葬儀・告別式 >> お別れ・出棺 >> 火葬・お骨あげ >> 遺骨迎えと初七日 >> 葬儀を終えて  >> あいさつ回り
会社案内個人情報保護について特定商取引法に基づく表記お問い合わせ